秩父札所三十四ヵ所 秩父札所 第一番
秩父の四季の風景をみながら自然と一体になって巡拝
秩父札所三十四ヵ所観音霊場は、西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所と共に日本百番観音霊場に数えられています。
秩父札所のおこりは、遠く文暦元年(1234)甲午(きのえうま)三月十八日開創と伝えられ、
長享二年(1488)の秩父札所が定着したと考えられ、
江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして流布し、隆盛をみるようになりました。
秩父巡礼は一番四萬部寺から三十四番水潜寺まで静寂な山村と美しい自然の風光を背景に一巡約100km程あります。
素朴な風土に培われた秩父札所霊場の観音様は、多くの人々から親しまれ、
幸せを祈る人々や救いを求める人々に安らぎと御利益を与えたまうでしょう。
秩父の札所を巡るにあたって、最初は、ここ札所一番四萬部寺からです。
巡礼用品一式を、納経所で揃えることができます。
四萬部寺の開創について「秩父観音霊験記」によれば、寛弘四年(1007)播磨(播州)書写山性空上人の「武蔵国秩父は観世音菩薩有縁の地なり、彼の地に行きて教化せよ」と師の命を受けて弟子幻通はこの地に至り里人を教化し朝夕妙典四萬部を読誦し供養を行って経塚を築き秩父第一番の霊場としたという縁起があります。本堂は千鳥破風をふした入母屋造りで美しく整っており、埼玉県有形文化財に指定されております。
一人暮らしで後継ぎがいない、子どもや親族に負担をかけたくない。
こうした先々への不安を抱えている方々のために、
四萬部寺では永代供養塔を建立致しました。
お骨を塔内に納めるとともに、ご親族に代わってご供養致します。