🌸【春限定の発願お守り】🌸頒布のおしらせ | 秩父札所三十四ヵ所 秩父札所 第一番 曹洞宗 誦経山 四萬部寺

お知らせ

  • 🌸【春限定の発願お守り】🌸頒布のおしらせ2025.03.28

    🌸【春限定の発願お守り】🌸
    ◯4月1日(火)8:00~頒布開始
    ◯限定20体のみ

    国の伝統工芸品にも指定される”絹”織物「秩父銘仙」と、日本の伝統工芸である「つまみ細工」で仕立てた特別なお守りが 新しく登場します

    4月限定のお守りは、元禄10年(1697)に植えられ一度朽ちた後に根元から再び生えてきた[蘇りの八重紅梅]をモチーフにしました🌸

    ▪️苦難を乗り越え、新しい希望を持ってスタートを切りたい人
    ▪️健康や長寿を願う人
    ▪️人との繋がりを再び強く結びたい人

    そんな願いを叶えたい方に向け、副住職自ら御祈祷いたしました🙏

    @逸見織物 さんの秩父銘仙と、@neco_manma1031 さんが作成したつまみ細工の八重紅梅をあしらった『発願守り』です🌸
    花びら一枚一枚から全て手作りです。
    紐は『二重叶結び』と呼ばれる 1番想いが込められる結び方で、作者さま自身も観音経をお唱えしながら一つ一つ丁寧に作られました。

    秩父銘仙の生地は20柄使用しており、同じ柄は一つもなく、世界でたった一つの”シルクのお守り”となります🌱

    ぜひこの特別な発願お守りを手に取って、新しい春をはじめましょう🌸

    [発願守り]は季節の月ごと1日にデザインを変えて配布させて頂く予定で、紅葉やロウバイなど季節の花が登場するので、どうぞ楽しみにお待ちください💐
    ———————————————

    •発願(ほつがん)とは?
     願いを発(おこ)し、新たな想いや願いを抱きはじめていくとこ。
    仏教では、[百万発の発願を発していく]という言葉があるように、新しい想いや請願を胸にスタートしていく連続であるという教え

     

ページの先頭へ